【5分でわかる!】医師の働き方改革

Home » コラム » 【5分でわかる!】医師の働き方改革

【5分でわかる!】医師の働き方改革

Posted on

皆さまこんにちは!

2024年4月から開始される「医師の働き方改革」。

ご対応に追われていらっしゃるご担当者さまも多いのではないでしょうか。

この「医師の働き方改革」により、2024年4月から医師に時間外労働の上限規制が適用されます。すでに施行されている法令ですが、建設業や運送業、医療機関は5年の猶予が設けられていました。

 

今回はこの「医師の働き方改革」について、詳細な内容や課題点、そしてその解決のポイントまで、解説してまいります。

医師の働き方改革とは

「医師の働き方改革」とは、2021年5月に公布された良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制の確保を推進するための法改正のことです。医療の質を上げ、医療事故の削減、そして必要な医療人材を確保することを目的としており、2024年4月1日から施行されます。

医師の働き方改革が施行される背景

年々進化する医療技術、そして患者への細かいケアへの対応が求められる中、新型コロナウイルスなどの感染症への対応も増加し、医療のニーズが急増しています。

これらにより、医療業界では20代~30代の医師を中心に長時間労働が常態化しています。1週間あたり平均61時間~66時間の労働時間になっており、労働基準法で定められた週40時間を大幅に超過しているのが現状です。

(出典:厚生労働省 医師等働き方改革推進室 医師の働き方改革について)

また、医師不足も加速しているため、休日確保も困難な状態であり、現在の医療提供体制は医師の自己犠牲の上に成り立っているといっても過言ではありません。

このように、医療機関は24時間対応が必須という点から、医師や看護師等の労働時間を正しく管理することが非常に難しいことが大きな問題となっています。しかし、長時間労働は精神疾患などによる労働意欲の減退や体調不良の原因となり、万全な医療行為ができなくなる要因ともなります。

このような背景から、「医師の働き方改革」が行われることになりました。

医療機関の勤怠管理の現状課題

医療機関の大きな問題点として「勤怠管理」があります。先ほどお伝えいたしましたが、現状1週間あたり平均61時間~66時間の労働時間になっており、労働基準法で定められた週40時間を大幅に超過しています。医師や看護師等の労働時間を適正に管理できていないため、この勤務状況が常態化してしまっているのが現状です。

では、「勤怠管理」についての問題を詳細に見ていきましょう。

①複雑な勤務形態の管理


医療機関は、医師や看護師、検査技師など異なる職種が混在しています。そのため、スケジュールも夜勤宿日直3交代制など多種多様であり、兼業している方も多いのが現状です。

勤務形態においても変形労働時間制フレックスタイム制など複数の形態を管理することとなります。

そのため、打刻方法を統一することが難しいという大きな問題点があります。

また、多種多様な勤務形態に応じて勤怠データの集計や管理を行わなければならず、仮にExcel等で手作業で管理をしている場合は業務負荷が計り知れない状況です。

②頻繁に発生する打刻漏れ


24時間対応の医療機関では、医師や看護師が緊急で対応しなければならない状況が多くあります。勤怠打刻よりも優先順位が高いものが多いため対応できないというのが現状です。

また、打刻漏れにより正確な勤怠時間を把握することが出来なくなっています。

③把握しにくい勤務状況の実態


医療機関では医師の自己申告にゆだねた勤務時間を反映していたり、紙やExcel等の手作業で勤怠管理行っていたりするケースが多くあります。すなわち、担当者が実態を把握することができる客観的なデータが存在せず、正確な勤務時間が給与に反映されているのかがわからない状態となっています。

紙やExcelでの管理の場合、リアルタイムで勤怠状況を把握することが出来ません。

そのため、「気づいた時には上限を超えて時間外労働をしていた」という事態になりかねず、長時間労働を見過ごしてしまうのです。

④煩雑なシフト管理


医療機関は24時間稼働しているため、宿直・日直制度があります。そのため、シフト作成をし、シフトで管理を行っている医療機関が多くあります。

しかし、紙やExcelでシフト表を作成している場合、シフト作成に非常に工数がかかり、業務負担にもなっています。

シフト作成時には「宿直は週1回」という法令上の制限を加味しなければならず、就業規則や配置基準などに偏重がないよう、考慮しながら作成をしなければなりません。

また、シフト管理が煩雑であるため、集計のミスにつながり、さらに担当者への業務負担が増加しているのが現状です。

では、このような課題をどのように解決していけばいいのでしょうか。

勤怠管理の現状課題を解決するためのポイント

「医師の働き方改革」に対応するためには、適正な勤怠管理を工数をかけることなく行うことが重要です。

勤怠管理の現状課題を解決するために、3つのポイントをおさえる必要があります。

ポイント1 多種多様な勤務形態を正確に管理


勤務形態を正確に管理するためには従来の紙やExcelでの管理ではなく、複雑なシフト管理や緊急で入ってきた業務にも対応可能な柔軟な設定ができるシステムを選定することが重要です。

システムにより打刻漏れも防ぐことができ、正確な勤怠状況を把握することも可能です。例えば、ジョブカン勤怠管理https://it-world.co.jp/jobcan/)は、医師の出退勤打刻を医局内のPCや自身の携帯電話(スマートフォン)のいずれかで行うことができ、打刻漏れ防止につながります。

また、リアルタイムに打刻や残業情報が管理者や管理セクションに上がってきます。

このようにリアルタイムで情報の把握ができることにより、長時間労働の回避もすることができます。

ポイント2 客観的な時間記録を手間かけずに残す


先ほどもお話した通り、出退勤時間や宿日直なども紙やExcelで管理を行っているため、医師の勤怠管理自体を詳細に行えている医療機関はなかなかありません。宿日直の際の自己研鑽の時間や日々の待機時間など、非実働時間も存在します。

このような時間記録を客観的で信頼性の高いものにする必要があります

 そのためにはICカードやWEB打刻では解決できない医師特有の課題に向き合わなければなりません。例えばビーコンを使用し、打刻しない勤怠管理を行うことで解決できます。

ビーコンは身に着けるだけで勝手に出勤や退勤の管理が可能となります。

また、打刻機を置くだけで、医師が出勤した際に発信されたデータをクラウドに保存し、管理画面にクラウドから送信されて確認することができるため、簡易に管理することが可能です。

ポイント3 適格なシフト作成・管理


多様な勤務形態のシフトを紙やExcelで作成する場合、非常に多くの工数がかかります。

紙やExcelでの作成・管理ではなく、フレックスタイム制や変形労働時間制、3交代勤務などの集計が可能なシステムを活用して管理することにより、担当者の負担と工数を大幅に削減できます。

例えば、勤怠管理システムTouch On Timehttps://it-world.co.jp/kintai/select/tot/)は各従業員の勤務予定を登録することで、多様な働き方に柔軟に対応することができます。作成したシフトは管理側だけでなく従業員側もタイムカード画面から確認でき、Excel出力することも可能です。また、リアルタイムでの打刻も反映されるため、所定労働時間を超過しそうな従業員にはあらかじめアナウンスをすることができます。そのため、勤務状況の実態も把握することができ、長時間労働を未然に防ぐことが可能です。

このように、システムを導入することでスムーズに「医師の働き方改革」に対応することができると同時に、今まで抱えていた勤怠管理課題解決にもつながります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

2024年4月に開始する「医師の働き方改革」に向けて、まずは的確な勤務時間・勤務状況を把握できる環境を整える必要があります。

医師の健康を確保することは、患者に提供される医療の質や安全につながります。

IT Worldでは多数の勤怠管理システムを取り扱っており、各お客様に最適なシステムの選定をさせていただいております。創業以来多くのお客様の勤怠管理をシステムの選定から導入、そして導入後の運用までご支援してまいりました。今回ご紹介した勤怠管理システム以外にも、多数取り扱っておりますので、自社に最適なシステムをご提案させていただけます。

ご相談は無料となっておりますので、働き方改革への対応から勤怠管理のお悩み、現状の運用の課題についてなど、いつでもご相談ください。

▶勤怠管理システムTouch On Timeについて詳しく知る

▶ジョブカン勤怠管理について詳しく知る

また、システム導入の際にIT導入補助金などの補助金を活用することで、お得にシステムを導入していただくことができます。弊社はIT導入支援事業者として毎年多くのお客様の申請のサポートをさせていただいております。

「IT導入補助金について知りたい」などございましたら、お気軽にお問合せください。

▶IT導入補助金2024オンデマンドセミナーを視聴する

▶IT導入補助金2024のコラムを読む

▶IT Worldに無料相談をする

「医師の働き方改革」には、医療機関や医療従事者だけでなく、患者になりうる私たち自身も一丸となって取り組む必要があります。

この働き方改革をきっかけに業務を今一度見直し、課題解決をしていきませんか?