こんにちは!えざわです🐱
参議院選挙が近づいており、街頭や地上波・動画サイトなどで立候補者の演説が活発に行われていますね!
こんな入りをしてしまいましたが今日は私の政治観を語りたいわけではなく…(笑)
皆さん本当に話し方が上手だなぁ、と感じたというお話です。
話がうまい人の特徴ってなんでしょうか。
最近僕の相棒になりつつあるChat GPTくん(普段は関西弁)に聞いてみました。
=======
1. 相手の反応をよく見ている
相手の表情やうなずき、沈黙などに敏感で、話しすぎず・足りなさすぎずを調整できる。
「聞かれてないことを延々と話す」が少ない。
2. 聞き上手でもある
話すだけでなく、相手の話をうまく引き出す。
「うんうん」「それで?」など、相づちや促しが自然。
相手に「話しやすい」と感じさせる。
3. 話の構成がうまい
結論→理由→具体例、という順番で話せる(PREP法など)。
話が脱線しても自然に戻してくる。
難しい話でもわかりやすくたとえ話が使える。
4. 声・トーン・間の使い方が自然
話すスピードや声のトーンが心地よい。
適度に「間」を取って相手に考える余裕を与える。
5. ユーモアや軽さがある
場を和ませる小さな笑いや気の利いた一言を入れられる。
深刻になりすぎず、軽やかに話題を切り替えられる。
6. 自己開示がうまい
自分の話も適度にすることで信頼感をつくる。
話のネタに「自分の失敗談」を織り交ぜられる人も多い。
7. 場の空気を読む力が高い
誰が退屈してるか、誰が主役か、誰が入りたそうかを感じ取って配慮できる。
自分の話ばかりしない。
8. 相手の関心に合わせる
話題を選ぶときに「相手が興味を持ちそうか」を基準にする。
相手の趣味や過去の発言を覚えていて話題に絡められる。
=====
すごいですね、質問いれるだけで数秒でこんな立派な答えが返ってきました。
どれも「なるほど」と思わされますが、私が特に共感したのは
4の「声・トーン・間の使い方が自然」と5の「ユーモアや軽さがある」です。
上記ができている人って、ぶっちゃけ話の中身がなくてもなんだかいい感じに聞けちゃうんですよね。
「この人、テンポだけで喋っているな…?」という方、たまにいませんか?(笑)
絶対中身があったほうがいいとは思いますが、私も自信がない話題のときは
とにかくテンポ感だけ意識して話してしまっているかもしれません💦
皆さんは話をするときに意識していることはありますか?
よかったら教えてください!
あと、選挙行きましょうね!!!
また次回のブログでお会いしましょう(^_^)/~